2011年12月28日水曜日

「日経Linux2012年1月号」はDTM特集記事があって注目です。

いや~年末ですね~。
来年はいい年であってほしいもんです。

日経LinuxにDTMの特集記事が載っているので買ってみました。
いや~目から鱗!
懇切丁寧にDTM構築の方法が書かれています。

ウェブサーフィンで情報拾って
jackで仮想キーボードからamSynthの音出すのにどんだけ時間かかったか、、、

日本語はいいね、、、 つくずくえいご能力の無さを痛感いたします。

2011年12月4日日曜日

低スペックパソコンをなんとか使う(懲りずにメモリー増設増設また増設 )

今の世の中メガバイトなんて単位は許されないのであります。NECのlavieLT5003Dの
搭載メモリーは256メガバイト、、、XPのサービスパック3を適用したら、、、、
固まる固まる。
メモリー増設は急務でありまして。

256Mはとっぱらって、まっ512M二枚の1Gで増設いたしました。

色々と調べた結果当時としてはなかなかの高性能機でありまして、、、。
(しっかしペンティアム3は高性能でいいんですが今のパソコンと比べちゃうととてつもなく低スペック。
スマホにも負けます。)
テレパソでノートパソコンで機能てんこ盛り、YAMAHAのチップが入っていてたまにスピーカー
から鳴る音はノートパソコンの音ではありません。(ま~このYAMAHAのチップが曲者で
サービスパック2を適用したらドライバーが当たってくれないらしい、、。
私の場合チップ自体が駄目らしく、たまにしか音が出ません、でもUSBのチップで音でるし別にい~や)

ついでにacerも4Gから8Gに増設、、、アプリソフトの立ち上がりが早くなりました。
こっちも音は物凄いいいです。

話は変わりましてはたして約十年前のパソコン、NEC lavieのスペックで現在のネット環境に通用するのか、、、
まったく使えなくもないです。
動画も再生出来なくもないし、(ガックガクですが)サービスパック3まで使えるし、アバストも入るし、
もちろん軽いos、(Ubuntuは最近の11.10なんか結構なスペックを要求されるのでちょっと無理か、、)なんか入れてみてもいいと思います。
 ま~気が向いたらSSDに換装してみますか、、、、。

2011年12月3日土曜日

いつまでもメモリーに泣かされる!!!

dynabookSSの不調、、、CPU交換、液晶交換、メモリー増設、SSD換装、っとま~
色々手を入れて改造しているため、何が原因かさっぱりわかりませんでしたが、
解決したのでご報告を、、、。

原因はメモリーでした、、
私、ノートパソコンでは絶対タブーと言われるメーカーの違うメモリー2Gをそれぞれスロットに
挿しました、、、最初はいい感じだったんですが、どうにも デバイスの認識しないなどなど
トラブルが続きまして、CPUの換装直後だったのでてっきりそいつを疑ったのですが
よくよく考えてみるとIODATAとPQIのメモリーがちゃで入っているのを思い出し、
PQIをとっぱらったところ嘘のような快調さ、、、、、。

相性だったんですね、、。

新品だったし大丈夫だと思ったんですがね~
メモリーはとっても重要、いままでのトラブルはメモリー関係が一番多い。


PQIのメモリーは特に異常なし、純粋に相性だと思います。

ただPQIはふつ~に使ってる分にはいいんですが、、ど~にもやわいと思いますね~
ま~主観ですが。


2011年11月27日日曜日

さ~てパソコンをどう使おうか、、、

自作、改造、、、結構やりました。

しかしパソコンは使ってなんぼです。

稼働率が高いのは東芝dynabook改なんですよ、このぐらいのスペックでじゅ~ぶんだったのです。

パソコンは色々使えます、、

 しかしちゃ~んと目指すべきもんがないと「パソコン放浪者」になってしまいます。
結局、本気出して取り組める何かを、パソコンいじくる前につかんでおくのが最良なんですね~。

でも、そんなにうまいこといってる人なかなかいないですよね~。




2011年11月21日月曜日

ダウンロード、変換、DVDバックアップ、DTM、などなど、Ubuntuでどこまでできる?

DVDは、リージョンコードなんていうモンがあって、UbuntuではレンタルしてきたDVDを
見ることもできません。
ところがこのリージョンコードと言うのが甘々で、ちょこっとlibdvdread3なんかインストール、
すると見れるようになります。まっ詳しいやり方はここでは差し控えたいと思います。(同じやり方したって失敗するときもあるしね。)
ウィンドウズにDVD Shrinkがあるように、当然のごとく、UbuntuにもDVDリッパーがあります。
 「K9copy」!!   まあほとんどDVD Shrinkと同じですが、書き込みソフトもついてきます。
 こんなに簡単にDVDコピーができてしまうなんて、CSSのブロックコードになんの意味があるのでしょ~うか。

ダウンロードに関しては、Fire foxのアドオンがもっともやりやすく簡単で新しいモンに対する
対応も早いと思います。
DownloadHelperなんてニコニコからYoutube、エロまで動画共有ならほぼ全対応。
nikofoxなるニコ動専用ダウンローダもあります。

ストリーミングはやってません。(何せイーモバイルなもんで)


MP3は色々試したところflv→mp3に変換できるようになっておりました。
 最初はSoundCnverterでやってましたがで変換失敗 することがあったのでAudactyで
変換できてしまったのでこっちを使ってます。

DTMはUbuntuではかなり難しいものとなっております。
えいご能力が限りなく必要であり、上条くんではありませんが勉強するしかありません。
ただし素材ずくりをするのであれば、かなり使えるのではないでしょうか。
統合環境がどうにも使いずらくてやはりウィンドウズに頼ってしまいます。

(しかしながらUbuntuでDTMの基本的な事が勉強できるのは確かであります。
いきなり高価なソフトを買ってしまうよりも、Ubuntu入れて、フリーなソフトでお試ししてみるのも
なかなかいいと思うのですがいかがでしょうか)





2011年11月19日土曜日

Ubuntuがエフェクターになる!!

ずいぶん前に投稿いたしました記事で、Ubuntuのソフトウェアセンターにあるエレキギターエフェクター「Rakarrack」をご紹介しました。、、その後わたくしエレキギターを購入いたしまして、使用してみました。

実際にアンプにパソコンをつないだ訳ではないのですが、
ノートパソコンのしょぼいスピーカー からフェクトされた音がでました。(間違えました、オーディオインターフェイスにつないだヘッドホンからの出力でした。)

別にエフェクターぐらい買えば済みますが、
パソコンがエフェクターになるなんて、けっこー感動もんです。

 プリセットの音は綺麗系のポロン系多し。
歪み系のギンギン系は作るしかないですね。



jackコントロールとオーディオインターフェイスは必須です。

補足します。システムはUbuntuの11.10、オーディオインターフェイスはローランドのUA-1Gのソフトつき、、(SONARもwineで動かそうとしましたがソフトシンセは入るけど本体が入りません、
オーディオインターフェイスはうちの環境では完全動作)
 パソコンですが東芝と言えば、、、dynabook M35 166D/2Wで動かしてみました。
肝心のギターですが、バッカスのストラトモデル、(分不相応にも危うくほんもんのストラトに手をだしかけました。)
色々試したところ、歪み系のプリセットもあります。
 
「Rakarrack」はオーディオインターフェイスにつなげないと、立ち上がらなかったです。
jackコントロールも同様です。
ubuntu10.10では
そんなことはなかったんですけどね。

こちらが実際に鳴らしたときの画像です。




実際にライブなんかで使っている猛者がいるといいな~なんて思います。
(難しい事はな~んにもしてないから誰にでもできるはず)

2011年11月14日月曜日

lavie t lt5003d

念願かなって、XPノートを手に入れました。

とりあえずハードディスク取り替えてリカバリーしてみたら、、、

いきなりプロバイダーの宣伝攻撃にあいました。
デスクトップにでかでか張り付いております。
あんまりひどいので、デスクトップの改造からはじめました。

現在のデスクトップです。



なかなかいいでしょ~。

前は、、、
違うモデルだけど大体こんな感じ。

2011年11月12日土曜日

Ubuntu11.10、、、もうこれでいいんじゃな~い

今までUbuntu使ってきて、思うんですけどね。
やっぱりwindowsは簡単、らくちん、
 Ubuntuはwindowsとの兼ね合いとかでちょっと面倒くさい。

でも今回の11.10、、、ぜ~んぜん面倒くさくない、、、、。
 かなり一見さんにやさしいものになっております。

11.04のunity、、、いや~僕には合わないですな~。
11.10も似たようなもんですが、必要なアプリとそ~でもないもんとの整理がされた印象です。

特筆すべきは東方ゲームがかなりwineで動く点です。
wineのスタッフに東方好きがいる事は明らかでありましょう。

buffaloのusb無線子機にも対応したようで、10.10で
変更した設定を元に戻さないとつながりませんでした。

今最大の問題はjackコントロールがmsiK8neo2環境だとusbのオーディオインタフェースをつけても
エラーを吐いてしまうことです。
これはubunntuの問題ではないですが、、11.10でどうなるか、、。

はてさて、未だコマンド、、なにおいしいの、的な僕ですが、これでも使えてしまうLinux、、Ubuntu。
 もうこのへんでもう一段飛び抜けてもいいように思うんですがね~。

2011年11月9日水曜日

さ~て  どうしましょ

このブログもネタ切れとともに、長期休養に入って半年に迫ろうかというところであります。
近況報告です。
パソコンは現在6台(アホだ~、、、)XPマシンのlavie l lt5003D(もらいもん)を40Gのハードディスクじゃあんまり
なので160に変更、メモリー 、、、変えたい、、でも買えない、、SODIMMの133ノート用、、たっけ~。
余ってたmsi のマザボで32bitwindows7マシン作っちゃいました。
(dynabookはUbuntuに戻してwindows7が行き場を失ったので、、、)
Ubuntuは二台とも11.10にアップデート、ついでにフォントも変えちゃいました。




ま~ゆっくり更新しますので。(ネタぎれしないように、、、)

2011年7月3日日曜日

CPU交換、、成功の失敗。(後日談)

dynabook SS M35ですが、やはり windows7ではモバイルが厳しい状況になっております。
CPUの熱は65~から70度で推移しており、常用出来る範囲であるのですが、動画再生、エンコード、
のCPU負荷の高い作業では、すぐに落ちます。
という訳でUbuntu に戻しました。
もしwindowsでT7200を使いたいのであればXP、、、SSDにするべきでしょう。
そうでなければモバイルなんてとてもとても、、、、。

さ~話は変わりまして更新しなかった言い訳タイムです。
実は、今更ながらAKB48にハマってしまいまして、、、動画見まくってまして、ブログの更新などすっかり忘れておりました。

 、、、、アホすぎる、、、、。

ま~ブログブログゆっても人生それだけじゃありません。
一日中ブログに何書こうか考えているなんてのは、精神的によろしくない!

あくまで人生の一部
程々に付き合うようにしたということです。

PS 推しメンは大島優子、、、、うわ~いマジすぎる。

2011年6月22日水曜日

大爆走!スーパー熱暴走

CPU交換、、、、いいことばっかりではないです。
dynabook ssM35 166D/2WはもともとCoreDuoのモデルなので
2.00GHzのCore2DuoT7200では簡単に熱暴走を起こすようです。

ヒートシンクがしょぼいせいかHD動画などのコンテンツはひじょ~にやばい。

バッテリー動作だと電源の供給不足によるDVDドライブの未検知がたまにあります。

とりあえず消費電力を抑えること、SSD換装が必要でないかい?

夏場はおとなしくデスクトップ使っとけ!!という教訓でした。

2011年6月18日土曜日

acer8935gはそんなにだめだめなのか?

ずいぶん間をおいてしまいました。
PC改造はしばらくお預け、、(金欠病のため)それならば、
今持っているパソコンの問題をさぐってみましょう。

「acer8935g」であります。CPUはIntel Core2Quad9000グラフィックはRADEON HD4670
あんまり売れ筋じゃなかったacerのハイエンドノート、、、しかしSONY VAIOよりも魅力ありました。

一目見てやられてしまい購入した訳です。

こいつのいいところは安い!この一点であります。

このクラスのAVノートを日本のメーカーパソコンで買おうとすると当時実売18~30万
しかしacerは12~14万で買えました。

 この価格の差、、、いったいなんなんでしょう。

今ならなんとなくわかります。

けっこう行き当たりばったりな構成で、AVノートにしちゃ画面は横から見たら真っ暗で、
液晶の悪いとこが全部でてしまっています。
HD4670というモバイルグラフィックを搭載しているのですが、これは実力がでていないと思います。
やっとこブルーレイ再生できるぐらいなもんです。

ベンダーが多くて自前の開発設計があんまりない。
(だから改造できるかもというのもある。)

しかしハイエンドなことに変わりはないので、買って損はなかったといっておきます。

なんせスタイルですよVAIOなんかより全然かっこいいではありませんか!





2011年6月12日日曜日

ようこそ、ストレス0の世界へ(パソコン不具合を解決する)

SSDに鞍替えしたメイン機の自作初号機ですが、実に快適、メモリーを高速の1600にしたことで
マザーボードのオートOCが効いて、Phenom X4(ロックフリーのブラックエディションじゃないとだめよ) 3.4GHzが3.85GHzまでクロックがUPしました。

さらにビデオカードMSI5770storm.Hawkを二枚挿してクロスファイアーX構築
(これはビデオカードの認識ができなくてちょっとはまりましたが、
PCIエクスプレススロットの位置を変えて解決、MSIのドライバでは認識したりしなかったりだったのでAMDから最新のドライバーをあてました。)
これによりスリープからの復旧がよりスムーズになったような気がするような感じ。

ようやく落ち着いた不具合でした。

いや~何事もなかったかのように書いてますが、
不具合を自己解決するのはしんどいものがあります。 

あらゆるパーツを疑い一つ一つ動作確認する、、、それしかないんですが
実にめんどくさい、、ならばスペックUPも同時進行でやってしまえ!!
となった訳です。(すんごくお金かかりますのでお勧めしません)


これが自作のよいところでもあります。



2011年6月10日金曜日

改造青写真。

dynabook SS M35、、ここまで改造したならとことんいってやります。

次の目標は内臓の無線LAN、、中途半端なんですよ、、、
IEEE802.11 a/b/g、、5G対応、、これで困ることは全然ないんですが、現在のWiFiの最新規格
IEEE802.11nにしたい!!!
5G帯域では屋内の使用に限られるので2.5G帯域との両対応が理想です。
セキュリティの面でも交換した方がいいと考えます。
(ドライバ関係でヒジョウニ危険な香りをはなっておる改造ではありますが)

DVDドライブをROMからスーパーマルチに交換、、、これが大変なんですよ、、まずATA-PI
接続の9.5の厚みのドライブがない!!!

ぼろいジャンクからぶんどろうにもそう都合よくいかないのであります。
(このdynabook、、、ジャンクにしてもそうとうお買い得だったみたいね V)

PCカードスロットは意地でも修理する。

ここから妄想モードに突入!!
タッチパネルの導入、、(お手軽USB接続もあり)
PCカードスロットをど~にかしてハイスペックビデオカード導入、
(そういう製品がでることを祈りつつ検討)

BIOSROMのソケット化、、

CPUクーラーをもっと冷え冷えのものに交換、、(50度とかやばいです)


ど~でしょうか!

2011年6月8日水曜日

FPSをdynabookでやってみる

驚いたことに、「Nexuiz」という3DのFPSがdynabookでできてしまいました。
acer8935Gだと立ち上がりもしません。
不思議な現象ですな、、、明らかにacerの方がスペック、、いいんですがね。

2011年6月6日月曜日

ubuntuのお得なところ

ubuntu、、、最近ちょっとWindows7に傾倒しておりますが、、忘れちゃいませんぜ!!
ubuntu
最大の魅力といえば、ただで使えるフリーウェア、、
ubuntuを使っているからこそ様々なフリーアプリを知ることができるのです。

 例えば「Lmms」、、、DTM(デスクトップミュージック)音楽制作ソフト、、、
Windowsで使っちゃってますがubuntuでも当然使えます。

MIDI対応、もうシンセいらないぜい。

CPU換装成功の失敗5(ごめんなさい)

T7600に換装するはずだったdynabookM35 166D/2W、、、、。
T7200にしてしまいました。

なぜかって?

T7600が一万九千八百円もするからですよ!!!!

T7200が九千八百円、、、そ~なんです、み~んな考えてることがおんなじ、どうせ換装するのなら、ソケットMのCoer2の最高クロックでGo、、、需要と供給ですよ。

にっちな需要がある訳です。
それで換装は?ど~なった、、もちろん成功です。


2011年6月5日日曜日

秘密基地映画レビュー(八日目の蝉)

今日はいつもと趣向を変えまして、映画評などをやってみます。
CPUを秋葉まで調達しに行った帰りに観たのです。

けっこうはまってしまったので、皆さんにご紹介とあいなりました。

「八日目の蝉」であります。

不倫して妊娠、子供を堕胎、二度と子供を生めない体になった、、、永作博美演じる貴和子。
不倫相手の男の嫁には子供ができた。
 ふらふら~と不倫相手の家に入っていくと赤ん坊が一人でお留守番、、、、、。

赤ん坊が自分をみた、、笑った、、、。
何が起こるかわかりますよね。
思わず連れ去ってしまうのです

 この後の四年間の逃亡と生活を、その子供、当事者である、井上真央演ずる恵理菜と、ジャーナリストと称し恵理菜に近寄ってきた小池栄子演じる千草とともに掘り起こしていく。
まっこんな感じでストーリーは進んでいく訳です。

この井上真央演じる恵理菜、、、はすっぱな印象で登場するのですが、
実はもうものすごっくいい子、
子供時代を演じた子役 渡邉このみちゃんのいいこっぷりとあいまって、
この映画の肝の部分になります。

逃亡生活が終止符を打ってその後から物語りがはじまるのですが、
ところどころで本当の母親との確執が描かれていて、実の母が不憫すぎる 。
森口瑤子演じる恵理菜の実の母、恵津子のもとに帰っても、本当の母親は貴和子と思っている。
しかし、、、いい子が故に無理をする、、もう一生懸命恵理菜に好かれようとすればするほどドツボにはまり、ぶっ壊れていく。

同時進行で、過去の逃亡生活が貴和子目線で進む訳ですが、
小豆島で慎ましいながらも本当の親子のような生活を重ねていく、、、
このあたりでわかっちゃうのですよ、終わりが近いなと。

ここからはも~涙、涙 、劇場のいたるところからすすり泣きの声が聞こえます。

 こういうのに弱いのよ、も~随喜の涙、、、。

 最後の台詞は千草ともっと会話させてからのほうがよかったかな、、ちょっと弱いと思う。


この映画、彼女とみるもんではありません、もし彼女が観たいといいだしたら、
サングラスを急いで調達しましょう。




2011年6月4日土曜日

CPU換装成功の失敗4(自己責任ってな~に?)

やりますよ、ええやりますとも、もうCPU交換押せ押せでいきたいと思います。
いかに簡単 とはいえ、なにぶん本当に換装する人はあんまりいないので、
ちょっと自慢はいってしまいます。

やってみると、面白いです。

ノートの改造は、自己責任自己責任と、やふーのご相談でよくいってます、
(相談して怒られるくちです)
なんでかな~と自分なりの理由を考えてみました。
自作パソコンでパーツを取り替えるのは当然の行為ですが、ノートパソコンは、メーカがこれが一番いい構成だと、自信をもってだした商品なので、パーツひとつとっかえても、不具合のオンパレードとなってもおかしかない。
そんなもんにまで保障つけたら会社がつぶれますね、、

裏蓋開けた瞬間から、もう自作パソコンとおんなじです、メーカー保障などはなっから期待しない、
それが自己責任というやつだと思うのです。

メーカー修理とかであんまりいいうわさ聞きませんし、僕は保障なんていりませんが。

ところでdynabookですがWindows7があんまり調子いいので、
元に戻すのが惜しくなってしまいました。

という訳でubuntu君をどうしょうか思案中です。新しいジャンクノート買ってきてそいつに入れちゃおうか、もう一台自作してしまうか。(二台ぶんのパーツが余っているので)

モバイルはWin7に任せてしまいます。



そのうちacerも換装しましょう。(ES品のCPUの高いこと高いこと、、、二万円だと!!!)

こっちはBios更新してあるので分解に失敗しなきゃできると思います。






CPU換装成功の失敗3

今回dynabook M35 166D/2WのCPUの換装をした訳ですが、蓋を開けてみればけっこう簡単でした。
しかしこれは換装した後だからいえることで、ハードウェアの基本的な情報しか公開していないメーカー物のノートパソコンは、その名前しか頼るものがない。

例えば、対応するCPUソケット、、、 チップセットをまず調べて、メモリーの速度を調べて、キャッシュ
調べてっとやる訳です。

パソコンのソフトウェアはいいとして、ハードウェアをちょっとは知っていないと失敗します。
(具体的な失敗例はフレキ断線、CPUピン折れ、コア欠け、電撃、などなど)

話はかわりますが、
acer8935GはソケットPというやつでBiosもベンダーのもんなのでこっちの方が情報が多いです。
ちらほら換装の成功情報もではじめました。
なんでaserの話をしたかというと、ソケットPはCoer2Duoが当然乗っかるのですが、
dynabookのそれとは全然違うといいたかったのです。

対応するメモリーの種類が違う、dynabookはDDR2、acerはDDR3ですのでもうまっるきり違う、
 しかしCPUの名前は一緒、、、こういうことがよくあります。

まっそんなこんなで、いらない情報を披露してみました。

これで一回シークエンスが出来上がってしまいましたのでもう
CPU換装しほうだいです。

ソケットMの最高クロック、、、いってみるか?

Biosが対応してなければ制限かかって1Ghz動作になるだけだというのはわかりましたので
いくらでも実験できまっせ!!

T7600
果たしてどうなることやら、、、。


 

2011年6月3日金曜日

申し訳ない!!

毎日更新する、などと宣言しておきながら、ほったらかしにして、申し訳ない。

忙しいのは言い訳になりませんな。

更新はお休みの土曜日曜は、上げるようにします。


2011年6月2日木曜日

完璧すぎる!ふつ~のノートパソコンになっちゃった!

今現在、東芝dynabook166D/2Wですが、もうジャンク品だと呼べないです。

4~7万する、いわゆる、CLVEよりもうちょと高性能な実にふつ~のパソコンに
なってしまいました。

インターフェイスのすべてがサポートされ、休止、スリープ、復帰もド安定。

あぁこいつはやっぱりWindowsのパソコンなんだなっとわかります。

しかし、、、ふつーすぎる!!

2011年5月31日火曜日

CPU交換成功の失敗2

dynabook ss 166D/2WのCPU交換ですが、ちょっとズルしてBIOS書き換えてCore2Duo5500
の認識に成功しました。
”ズル”というのはWindows7をインストールいたしまして、東芝のアメリカサイトでBios更新の
ユーリティを拝借、CD-ROMからブートするツールを作成した訳です。

簡単ですが、お金かかりました。
OS、、、一万五千円、、、、ウギャーお大尽。

リスタートするのに電源落とすのコエーぜぃ!!

んでもってその東芝サイトはWindows7のドライバなんかも揃っていましてついでにそいつも
インストールしてしまいました。

パソコンちょっとでも揺らそうもんならHDDの保護機能が働いて怒られます。
さらに指紋認証などといううざ~い機能も勝手にインストールされてしまいました。
ぜってーいじらねえ、、、HDDロックの恐ろしさは身に染みています。

ま~このOSもいずれ活用させていただきます。


2011年5月30日月曜日

CPU交換、、成功の失敗。

う~ん しっかりクロック制限されとる、、、。
どうりでCPUファンから爆音がする訳だね。
これはいったん元に戻し、なんとしてもBIOSを更新するか、書き換えをするしかないようです。

しかし今まで動かなかったゲームが動いたり、アプリの起動が明らかに早い。
CoreDuoとCore"2"Duoの2の違いを目の当たりにした訳で、これは収穫でした。

ubuntuはさておき、はたしてフロッピー起動のBiosを用意するほかありません。

ま~なんとかなるっしょ





2011年5月29日日曜日

自作パソコンと日本のお仕事事情。

僕の職業は、、、秘密にしておきたいと思います。
ま~パソコンとは縁のないガテンな仕事をしております。
 これから書く記事は、あくまで一般論であり、あんまり関係はないですがね。

僕は、不謹慎かもしんないですが、仕事なんてのは、
生きていく手段の一つでしかないと思っています。
別の方法でお金が稼げれば、仕事なんてしません。

なぜそう思うかといえば、好きな仕事についていないからです。
世の中本当に好きな仕事についている人なんて~のはほんの一握りです。

だんだん仕事が好きになって天職になる人もおいででしょうが、僕はそうではありません、
気を遣って疲れるだけです。

我慢して働いております。

僕の会社でも、脱落して辞めていく人も多いです。
鬱病になってしまった人も何人か知っています。
 なんでこんなにも苦労して気を使わなくてはならないんでしょうか?

それは最近、機械と人間の区別がつかない人が、お偉いさんになっているからです。

まずこういう人は他人をまったく信用していません、、、。
部下の仕事のミスをカバーできる権限も与えられておらず、器量もないからです。

過去の話をしてもしょうがないんですが、
昔働いていたバイト先の店長だったり、はじめて勤めた会社
の上司はまだこの器量があったように感じます。

ほんとここ最近日本の会社が変化しました。

一分の隙もなく完璧に仕事をすることが求められすぎているのです。

そんなこと人間に可能でしょうか?

自作パソコンはそういう隙を許容してくれます。
ミスしても挽回するチャンスは無限です。

むしろ機械の方が、人間的な気がします。



CPU交換後記

ノートパソコンはメーカーの保証がついているうちが花であり、二年でスペック的に寿命である。

ふ、、ふ、ふざけんな~~!!

ノートパソコン、、いくらすっと思ってんだ!
ネットブックご登場の前なんかへーきで二十万三十万してたじゃないか!!

「PCは二~三年で型遅れになるのは常識じゃん」
PCの世界の常識なぞご存知ないですよ~だ!
 ふふ~ん、、、上等ですよ、、

その保証外のPCであと十年は戦える。

Biosが対応していなくとも完全に動作している模様なのでしばらくこれで行ってみます。
Biosなんてお飾りです、偉い人にはそれがわからんのです。

けどね。

いくらBiosが対応していなくとも動くといえど所詮OSだより、持ちはすまい。

PCは僕が一番うまくうごかせるんだ~~~。





動いた非想天測!!!

Dynabook ssM35、、、、CPU交換の恩恵がありました。

非想天測がUbuntu10.4で動いてしまった!!
  

たぶん945GM Expressのチップセットの限界点でしょう。
CoreDuoより Core2Duoの方がやっぱり性能いいんだね、、、
あ~あ、、元に戻そうと思ってたのに、、、。

チキンなCPU交換

東芝のダイナブックのCPUを交換してみました、、、、、。

現在CPUファンから爆音がしております。

ま~起動はしますがbios 君が未対応らしい
UbuntuではばっちりCore2Duo5500と認識しております。



HDD(SSD)からの起動OKになりました。
ただBIOSをデフォルトに戻しただけ。

(OSがXPだったら恐らく認識せず、OS自体が立ち上がらなくなる危険もあります。
BIOSのアップデートは必須という訳です。
FDの起動でBIOS更新ができないのは痛い、、、、、。)


2011年5月27日金曜日

ジャンクって深いね

ジャンクパソコンとよくいいます。
廃棄物、役に立たないもの、あるだけで邪魔なもの、、、、
僕の解釈はこれです。

 でもこれものすご~く個人の主観に左右されませんか?

人によっては、新しいパソコンが届いたその日から、今まで使っていたパソコンがそうなります。

僕は、パソコンが爆発し燃えて炭になった時点でジャンクと呼びます。

 ひじょ~においしいのであります。

2011年5月26日木曜日

残業参りが終ったら,、、、、

夜勤にもかかわらず、早出せいとのご命令、、、。
そんなに仕事いっぱいあるんですかい?
できるかぎり毎日ブログは書きたいと思います。


2011年5月24日火曜日

Ren’pyギャルゲー

いやいや、フリーのゲームなんてろくなもんでないと思っているアナタ!!!
確かにそういう部分もありますが、このノベルゲーム、、、本気度数が桁違いですぞ。

「かたわ少女」

音楽、キャラ、、、、趣味では作れません。

マジなんです。
まだ体験版しかでていませんがね。

やりはじめたばかりなので、あんまりよくわかってないですが、立ち絵はいいし、雰囲気もいい。

話は突然変わりますが、
タイトルの「かたわ」という言葉、  差別用語であります。
差別用語ってな~に?
テレビでこの言葉を発すれば、ピーっという音が入ります。
公共の場でこの発言をしたら抗議が殺到します。

あんまりいい言葉ではありません。
しかし現代の日本ではもう言葉の本来の意味など失われていると思います。

だからこの言葉をタイトルに使ってしまった製作者を、せめることはできません。

僕にとってはネットの誹謗中傷の方がよっぽどひどいと思いますがね。

開発エンジンの「Ren’py」ですが当然ながらUbuntuソフトウェアセンターに
あります。

2011年5月23日月曜日

すげ~ぞRakarrack(ギター弾けないけど)

ubuntuのソフトウェアセンター11.4から様変わりいたしまして、 ランチャーからアプリケーションを起動しますとババッとアイコンが現れる訳です、、、、んん?
おすすめアプリとな?

いや~アプリのご紹介まで実装されとる。

何の気なしにかっこいいアイコンのアプリをおすすめされるがままにインストールしまくった!!

その中にこいつはありました「Rakarrack]であります。
エレキギターのエフェクターです。

立ち上げると、、、うお~~~~~ubuntuの効果音がギターぽくなっている!!!

もうバリバリのエフェクターです。

これは絶対ギターやってるヤツにやらせたい。

自作パソコン組み立てとノートパソコン分解の違うところ(LCDパネル編)

自作パソコンの場合、ディスプレイは適当に買ってきてつなげるだけ、別段なんのことはありません。
しかしノーパソだとこれが結構やっかいな作業になってしまいます。

ノートパソコンの液晶なんて一体ど~やって外すのか、、、、ネジらしきものが見当たらない、、、
実は巧妙に隠してあるだけでネジ、あります。

ネジが外れてもなかなかベゼルが外せない、、、
中で爪がひっかかっているだけ、なので折らないように
注意して強引にひっぺがしてしまいます。

後はマウント(ブラケットというらしい)から外して取り替えるわけです。

液晶につながっているのは、ビデオのフレキシブルケーブルとインバータにつながっているバックライトのケーブル。
これを取り外せば液晶がとれます。(あくまでSS M35 166D/2Wのお話、他のノーパソは液晶に
インバータがくっついていたりするのもあるらしい )

取り替える液晶はパソコンの型番を頼りに検索検索。

 結構お高いのでけちって互換品で間に合わせてしまう、、、。
東芝のノーパソの場合これもタダではやらしてくれません。

バックライトのケーブルのコネクタのかたちがぜ~んぜんちが~う!

なのでぶっちぎって元のパネルのコネクタ(プラグの方)と取り替えてしまいました。

、、、液晶の取り替え、、以外と簡単、でもポイントを踏んでいかないと、ベゼルの爪を折ったり、
ビデオのフレキの端子に傷入ったりという危険性はあります。
それにインバーターの電気がバチっとくる、な~んて可能性もあります。
当然バッテリー外してからやるのが前提、まさかそのままやらんでしょう。

液晶割れのジャンクなんて壊れている内に入りません、取り替えができます。
だって本体ぶっ壊れている訳じゃないもの。




2011年5月22日日曜日

動きました。

ubuntu11.4のwineで東方紅魔郷、動きました。
ちょこっと設定変えるだけ。

ubuntu10.4では透明感あふれる台詞のフォントも、これでもかというぐらい、
くっきりはっきり表示されています。
もしかしたらubuntu10.10もこれでいけたかもね。
音もばっちりだし、 東方以外のゲームも、ubuntuとwineで
かなり動く可能性高いかも。


秘密基地パソコン紹介2

自作パソコンというのは、一回やってしまうと、
自分の組み立てたPC起動の瞬間の感動を再び味わいたくなるもんです。

それじゃってことで、今度は中古、ジャンクパーツでやってみようじゃないかと思い、
作ったのが自作二号機です。

MSI K8neo Premium!!
ジャンクだからこそきれいな配線を目指しました。


最初の制作費は一万円をきってしまいます。
(ハードディスク、DVDドライブは流用、モニターは
TVを使っていますので費用はメモリー、CPU 、
マザー、グラボ、ケース、電源のみ)

現在は、かなりスペックUPし、メモリーとCPUは
取り替えてしまいました。
OSはubuntu10.4
使用用途、ブログ、ネット、お絵描きなどなど。





今一番使っているのは、なんとなんと、ジャンクノートパソコン。
dynabook M35 166D/2Wです。OSはubuntu10.4~11.4

悔しいかな、さすが 東芝、使いやすい。
具体的にはいえないですが、質感がとってもいいので手に馴染むような印象。

ジャンクの東芝ノートははっきりいっていらない苦労が多い。
HDDからの起動はできない、BIOSの更新はWindowsXP専用の東芝ソフト上でしかできない、
(CPUの交換はこれで諦めました)ドライブの交換は特別な設定が必要、
起動順番をBIOSから変えられない、、、、まあジャンクだからこその苦労です。

ジャンクでなくふつ~に使うなら僕、東芝製ノート、使いやすいと思います。
(それなりのスペックだと半端でなくお高いですが )
使用用途、モバイル、東方 、テレビ観賞、音楽製作、たま~に仕事。



今はこんな状況です。

秘密基地パソコン紹介

さ~地獄の残業ウィークも終わったことですし、どんどん投稿しょうじゃないか!!(気が向いたら)
 ところで現在自作、メーカー物のノート、ジャンクノートが僕の秘密基地で稼働中なのですが、
このブログでまとめて紹介したことがなかったので、
「おまえの家にはいったい何台パソコンがあるんだ!!」と気になっている方もいるかもしれません。
、、、全部で四台です。

使用目的は特に割り振ってはいなくて、行き当たりばったりでその都度、使っています。

現在、『日経Linux』の特集記事にミーハーな影響を受け、webサーバーを立てようと画策中、、、
それともう一つ、windowsXPマシンの購入などを考えておりまして、後二台ほど増殖予定。

そんなこた~どうだっていい!とにかく僕は自分の分身であるPCどもを紹介したいんだい!!
 (とまあ自分でいうのもなんですがかなりヤバい領域に入りつつあります)
ではでは、、、

一番最初に買ったパソコン、ファーストインパクトはもちろんWindowsマシンであります。
初心者には持て余すスペックの「acer aspire8935G」!!!
悪名高いVista搭載。(僕はそんなに悪いとは思いませんでした)
レジストリを最適化しVistaとは思えないスピードを実現していました。
現在はWindows7 64で運用(一時期はUbuntuとのマルチブート)、東方、ブルーレイ観賞、DVDコピー、写真、ビデオの置き場としてフル稼働しております。


















次に手を出したのは自作パソコン! MSI 890 FXA自作初号機!!
不具合をネタにパーツのグレードアップを施し、RAIDO0 、クロスファイアー、で運用、動画、フラッシュ、
FPS担当、ベンチマーク大将。
OSはWindows7 64





 後二台ばっかりありますがそれは次回まわしましょう。





2011年5月20日金曜日

残業地獄、、Die Inge message

果てなく続く残業と格闘中、今はこれが精一杯。

2011年5月19日木曜日

日本の会社は紙をまわす。

 僕はある専門学校に通っていました。

約一年通ったんですが、一年後に潰れてしまいました。
とっても面白い学校で楽しかったんですがね。

そこの英語の先生はインドの方で、日本で会社員をしながらアルバイトでこの学校に来ていました。
 
僕のえいご苦手病は治してはくれませんでしたが、
僕はえいご以外の面で大きな影響を受けました。

その方は、MIT出身の秀才でありまして、バリバリの大手企業に勤めていました。

 この人が事ある毎に日本企業の仕事のやり方に
ついていけないと嘆いていました。
その言い分はこうです。
「日本の会社は仕事をさせてくれない、朝会社に来て、まず机から紙を出す、その紙をまわす、
時間になったらその紙を机にしまう、次の日もその次の日も同じ、いつになったら仕事をさせてくれるのか、、、、。」

当時は、意味がわからなかったです。

今になってああなるほどこいうことかと思うようになりました。

確かに紙、、、まわしてます。

みんな仕事とはそういうもんだと思ってます。

でも先のインドの方にとっては仕事ではないといわれてしまいました、、、、。

 さ~てどうしましょう。



2011年5月18日水曜日

PCユーザーご用達、お宅の晩御飯

とにかく自作パソコンにはまってしまうと、もうそればっかりになってしまいます。
寝る間も惜しんで改造改造また改造、不具合がでると嬉々として、原因捜しに没頭。
 これでは普通の人間らしい生活などできるはずもありません。

当然嫁どころか彼女もできないのであります。

しかし僕はそのことすらカッコイイと思っている、重度のPC自作お宅です。
未来のある若モンはこんなふうになっちゃだめよ。

ではでは、早速本題です。
当然ながら
餌はコンビニめし

ローソン「ビックチキン照り焼き串」が現在の主食であります。

いやいやちゃんとごはん食ったほうがいいね。

2011年5月17日火曜日

自作PC組み立てとノートパソコン分解の違うところ

前の投稿で、さらっと流した、ノートパソコンの分解ですが、
慣れない人がいきなりやろうとすると必ずぶっ壊します、、、、。

僕もぶっ壊しそうになりました。
acerASPIRE8935Gというビックノートを分解するときに、キーボードのフレキシブルケーブルの
コネクタに圧着する部品をブチ折ってしまいました。

そうですこのフレキシブルケーブルというのがノートパソコン分解の最初の難関です、

自作パソコンにこんなめんどくさいもんはありません。

分解中にフレキがあったなら、見えてるものは全部外す!
これがポイントであります。

ベゼルと本体をひっぺがすとき、もし外し忘れがあったなら、ぶっちぎります。

ハードディスクにせよメモリーにせよ
とにかく外せるもんは全部外すというのがお約束です。
 分解に慣れない人は恐々となるべく外さないで分解しようとしてしまいます。

実はメモリーカバーを取らないとベゼルが外せないとか
ハードディスクの裏にネジが隠れていたり、ノートパソコンのパーツは必ずどっかしらつながって
いるもんです。

コネクターがどんなふうにつながっているかよ~く確認するのも大事です。



2011年5月15日日曜日

どうしてこうなった。

またもダイナブックのお話ですが、、、不思議なもんでマザーボードまでばらしたら
ubuntuの唯一当たらなかった ドライバ Intelハイデフィニッション・オーディオから音、、、、
でちゃった、、、、、。


どうして?なんで?

いや、、ま~うれしいけどさ、、、ドライバのせいじゃないの?

ま~深く考えないようにしましょう。

(ubuntu10.4もubuntu11.4も音がでているのよ、、、、カーネルを変えるだの、ドライバ当てるだの
の前に根本的な原因が隠れているのかもしれませんぜ、、、)

PCカードスロットの怪(相当PCカードスロットを使い込んだご様子)

ダイナブックSS M35、、、、僕はこいつ気に入って使っております。
ただ一つ、、、使えないインターフェイスがあります。

PCカードスロット!!


僕はACERのノートパソコンも持っています。そいつにもPCカードスロットが装備されていて、
お役立ち インターフェースなのは重々承知しておりました。

つかわにゃそんそん。

という訳で





おらおら恥ずかがらんでもええやないか!
とばかりにばらしてしまいました。

そこに衝撃の事実が、、、

コネクターまで誘導する金物がその役をなしていない、、、、。 

写真じゃ全然わからんとは思いますが、、、


うぎゃ~~~中の金物がボッキリ折れております。


これじゃPCカードが行ったっきり帰ってこないはずです、、、、、。
 僕にこれをナオセと、、、、
僕は町工場の神業職人ではありませんぞ。

PCカードスロット、、、、おしい、、、だが諦めも肝心。




2011年5月14日土曜日

パーツ貧乏(ほとんど病気)


  パーツがあまりまっくってます。

ジャンクわらしべ長者伝5(500円のグラボってどうなの?)

毎度おなじみ、じゃんぱら××店で、とってもお買い得なグラボを発見。
中古グラフィクボード、「GeForce6200 」、、、。
どこのメーカーが発売していたもんなのか、、、わかりません。
ドライバーなしの特売品、AGP接続のグラボがそれしかありませんでした。

このへんのスペックのグラボはubuntuの得意なところ、
インストール後プロプライエタリのドライバが一発であたりました。

3Dゲームをバリバリやるぞというもんではなく、ま~ローエンドなもんなんですが、
動画はまあまあいける。
フルスクリーンでノイズ、、HDは無理ですがね。

ほぼ裸の、恥ずかしい状態で売られていたもんだった割に、不具合、トラブル、一切なし。
 あたりを引きました。


2011年5月12日木曜日

またもbloggerがおかしくなった!!

bloggerの書き込みができなくなったのはつい先日の話ですが、またまたおかしくなりました。
ログイン状態をたもったままダッシュボードという設定画面に直接アクセスできるようになっているんですが、へんなエラーコードが表示され書き込みができない、、、、。

グーグルの連携機能がものすご~く怪しいのですが、原因不明です。

新しい投稿ができない、、、、、ブログサイトにとって致命的じゃあないでしょうか。

まあいつもログインしているパソコン使うと書き込みできるんですがね。

自作パソコンの不具合だったっら自分で解決の道を模索できるんですが、
こればっかりはグーグルの対応を待つ必要もあるので、、、、、
まあ色々試さなきゃならんでしょうが。


2011年5月11日水曜日

ubuntu11.4がやってきた!!

ubuntu11.4、、、、どうだろう、、パソコンいじってる感じがしないですね。

毎度おなじみ、ヨドバシカメラマルチメディア横浜で、東芝のdynabook AZってAndoroid搭載のクラウドブックというのをを触ったことがあるんですがインターフェイスはそれとちょっとだけ似てる。
 
ubuntu11.4はランチャーが左端にまとまっていて、ボタンを押すとババッとアイコンが画面いっぱいに表示されるという、まさにどっかのAndoroidっポイ感じ。
PCに慣れきっている僕にしてみりゃ、なんだ?
 これ 、、、が第一印象です。

しかしAndoroidと違うのは コマンドという必殺技が使えること。
これが使えれば一髪でお望みのアプリにアクセスできます。
  
使い始めたばっかりなのでまだなんともいえないのが正直なところです。







2011年5月10日火曜日

完全復活まつり(やっぱりおまえのせいか)

前々から続いていた自作初号機のトラブルですが、メモリーをPQI1333MHzからPATRIOT SECTOR51600MHzに交換いたしましたところ、ぴたっっと収まってしまいました。

メモリーテストマラソン実地でも不具合なしだったので、
容疑者リストから外していたんですけどね~、、、、、

ZUMAX750W、、R5770、、、疑って悪かった!

そんな訳で、やっちゃった。
クロスファイア!!!!

実はこれがやりたかったんでしょ?

blggerで新しい書き込みができなくなった!!

バグです完全に、、、突然blggerの新しい投稿の書き込みができなくなりました。
写真をアップロードするボタンを押すと、ダイヤログが現れる仕様なんですが、これが以前と違う。

picasaというウェブアルバムがあってそれと連携するみたいな感じになって、
これが出ると書き込めなくなる。

当面の対処方法としてはファイアフォックスの履歴消去、、これで書き込めるようになりました。

ダマテンで仕様変えるのは勘弁してちょ。

2011年5月9日月曜日

再インストール三番勝負(秘密基地の決斗)

さ~てやってしまいました。
パソコンの自作の醍醐味は不具合との戦いにあり。

ふつ~にパソコンを使いたいのであればメーカPCかBTO買えばいいのです。

さて不具合の原因ですが、、、よくわかりません。

BIOSの設定をちょっといじりました。
メモリーの動作設定がAUTOになっていたのでこれを1Tにかえてみました。

もしかしたらメモリーが遅いのかもしれません。
また最初のメモリーに戻って取り替える必要が、、、。

まさに自作無限螺旋。

しかし自作初号機、中のメカニックな見た目はめちゃんこかっこよくなりました。

2011年5月8日日曜日

再インストール三番勝負(驚天動地の隠し剣!5770で勝負)

さあ不具合もここまできたら一蓮托生、地獄までお供しまっせ!

じゃ~さっそく 、、、、

今現在、初号機にくっついているR5770 PMDIGを取り外し新にR5770 HAWKを取り付けます。

な~んでおんなじグラボ選んだ!!

いえいえおんなじではございません クロックが違う!PMDIGは850MHz
HAWKは875MHzでございます。


つまりMSIカスタム版5770!

5770はダイレクトX11という規格に対応していて、
これからはこれに合わせたゲーム開発がすすんでいくであろうと思われるので、
まだまだ使えると踏んで5770どうしの
グラボ交換と相成りました。

もし不具合が他のが原因だったならクロスファイアしてしまおうとも考えております。

再インストール三番勝負。

いや~レイドアレイ構築しまして電源も新しくしたはずなんですけど、、、、。
やっぱり出ちゃった。
自作初号機の原因不明、メモリーロード不良、、。

シャットダウン後しばらくして立ち上げると起動がめちゃくちゃ不安定になるという症状。

これは原因が判定しずらいよ~。

まず当然メモリーを疑いますよね、、それで買ってきて取り替えたけど駄目。
その次に疑ったのがHDD、
どうせ取り替えんならって事でSSDにしちゃいまして、
しばらく使っていたけど症状かわらず。

まさかのwindows単独犯か、、とsfc /scannow実行、コンピューターの回復、リカバリーからの回復、
再インストール、サードパーティの回復ツールまで試しましたがすべて駄目。

それじゃマザーボードしかあるまいと先日交換いたしましたが、、またまたおんなじ。
さらに電源を交換。

これで大丈夫、っと思ったら、、、、、きゃ~~~でちゃった!

、、、、え~~~まじかい、、
パーツはほぼ全とっかえ、新たにハイスペックなマシンが作れてしまうというのに、、
、、、、まだあった。

当時は品薄でまず手に入れる事が至難の業だったあいつ。
中国からの船便で一月半待たされたあいつ、、。

ATI radeon5770、、MSI storm1G、、、元からくっついているのはもうこいつしかない。

 という訳でとっかえるぜ!

2011年5月7日土曜日

タイムアタック!アップグレード

昨日の晩、疲れていたせいでいつもより早く眠ってしまったらしく、朝早くめがさめてしまいました。
そんな時なんとなしにネットしたりしていますと、、アップデートマネージャーがピコピコうるさい。
はいはいやりますよ~、、、

″新しいディストリビューションが使用できます″
 
ふ~ん、、
入れちゃうか。

Ubuntu11.4アップグレードタイムアタック開始!

この時五時十五分ぐらい、ゴールデンウィークの後半、ポツンと平日が挟まっております。
もちろん僕の会社は連休などさせてはくれません。
この日も六時半には家を出て仕事に行かなくてはなりません。


僕はUbuntuのアップグレードで一度痛い目にあっております。
ubuntu10.4からUbuntu10.10にアップグレードしたときUSBの無線アダプターが使えなくなっており、インターネットに接続できない事態が発生、直ちに10.4に戻した事がありました。

すなわち、Ubuntuのアップグレードは片手間でやれるようなもんではないのです。

わかっちゃいるけどはじまってしまったもんはしょうがね~

なんとか六時半ぎりぎりでインストールまで終わり、クリーンアップまで見届けず、すっとんで会社へ向かったしだいです。

さ~ちゃ~んとubuntu11.4はインストールされているでしょうか。



お~~~インストールされとる。
GRUBちゃんの設定もそのまま移行しているし、ま~成功したかな。

インターフェイスがかっこ悪くなったような感じがするのは気のせいさ。

2011年5月5日木曜日

電源かえちゃった。

ハイスペックマシンの自作初号機のマザーボードを取り替えたんですけどね、、、、。
これには 理由がありまして、実はメモリーを4Gから8Gに増設したあたりで急にエラーを吐くようになりまして、、、もの凄く調子が悪かったのです。

恐らく電源あたりじゃないかと思っていましたが、確証は無かったので、マザー取り替えておんなじ症状
がでたら電源間違いなしではないかと考えました。(メモリー、HDDは、すでに取り替えたので除外)

でました、、、だから電源かえちゃった。

ZUMAX750Wは最初調子良かったんですけどね。

常時電源つけっぱのサーバー状態、タバコのヤニ攻撃、メモリーのとっかえひっかえ、クーラーなしの真夏の猛暑、コンピュータウィルスの襲来、、、、、、、
よく戦ってくれました。

さあやってきました新参者、、一体どこのどいつだ!

 「剛力3PLUG-IN700W」だ!文句あっか!!
、、、、、ございません、、。

2011年5月4日水曜日

ジャンクわらしべ長者伝4(激安電源小錻力の実力は、、、)

自作派のみなさんは電源にいくら投資しているのでしょうか?
五千円?七千円?、、、、 へたすりゃ1000Wで二万三万平気で吹っ飛びますね。
だけど手を抜く訳にはいかないのが電源であります。

400W~500Wで三千円から一万円というところ でしょうか。

しかし「AQTIS小錻力420W」、、、、、価格破壊の二千四百八十円でございます。




やす!

激安にも程があります。
こんな価格で出したらかえって、「大丈夫なの?この電源」感が ただよってしまいます。

しかしながら電源などは爆発しなけりゃよし!と考える僕のような人間は、
420Wが2480円だと、、、、大丈夫だ、、問題ない、、、。 
となる訳です。(ハイスペックの自作初号機には80PLUSブロンズ取得の高級電源ZUMAX750Wを
ちゃっかり取り付けちゃってますが)

これが意外といい買い物で、これを取り付けたジャンク中古パーツ寄せ集めマシン
自作二号機は実に快調、、、自己過失以外トラブルらしいトラブルは一度も無いです。









爆速!RAID0 SSD6G転送だ!!!

早い事は良いことだ。
僕はいままでいつもdynabookで体感しているIntelのX25-M SSDでも充分早いと思っておりました。

ベンチを取ってみた訳ではないのでわかりませんが
crucialSSD128GB二台のRAID0、、、ストライピング、、、早いっす。

でもベンチ見ても僕の場合パッとこないんですよね。
確かに数値的にはっきりしていてわかりやすいという人もいるでしょうが、僕はわかんないです。

早い、、それだけはわかります。

ubuntuでRAID構成、、、ぜひやってみたいですね。
まあそんときはストライピングじゃないですけど、、
ubuntuはそのままでもいいぐいらい早いし、
ましてやdynabookはインテルのSSD積んでるので
快適すぎるぐらいだしね。

いや~まざ~ボードとっかえただけなんだけど、あまりの快調さに、
思わず自慢大会を催してしまいました。

2011年5月3日火曜日

なんということでしょう、、

デマシタ、、、、windowsエクスペリエンス インデックスプライマリーハードディスク部門、、
7.8、、、、な、、な、、、7.8ですと!!!!!
いまだかつて見た事もない数字。

今までお荷物、おみそだったあの少年が
いきなり日本代表に選出された!!!

そんな気持ちです。

もう一台追加したら7.9、、、

どっひゃ~
6Gやっぱりすんげ~



テキトー構築RAID

いやはやてこずっておりました、、、レイド0、、お恥ずかしいかぎりです。
なんということでしょう。

ドライバーがわかんねーYO
ただ単純にダウンロードすりゃよかったわ!!!
こんのばかちんOSが!!

いいや僕がばかちんか

2011年5月1日日曜日

怒りの夜勤明け6Gはそんなにすげーのか?スペシャル6

仮組みしてとりあえずメモリーとCPUのみでテスト
さあちゃんと起動するでしょうか、、

はい出ました、、、、きゃ~かっこいいAuto OCとかでちゃってるよ~!!!



組み立てんのは意外と簡単、プラモデルとオンナジです。
(ただし物が古ければ古いほど自作は難しくなります)

問題はこっから













BIOSのRAID設定にOSのインストールが待っています。

色々と下準備が必要なので今日はここまでか。

それにしてもゴールデンウィークなのに連休できんとは、、、。
いやはやブルーカラーは辛いね~。

(スリーハンドレットにグランド鎌クロス入りました)

怒りの夜勤明け6Gはそんなにすげーのか?スペシャル5 (洗濯しながら速攻レビュー)

毎度おなじみのドスパラ横浜駅前店にてCPUクーラーを買って参りました。
グランド鎌クロス、、、、、いやっほう~!!!
ダイヤモンドグリス
HDDケース USB接続(SSD対応のものじゃないとだめよ)
 2.5インチマウンタ 二台用

さあスリーハンドレットくんはグランド鎌クロスが入るのか、、、
そんなものは些細な問題であります。

怒りの夜勤明け6Gはそんなにすげーのか?スペシャル4

さてちょっとCPUとメモリー取り付けてみました。
う~ん、、、、そーいえばグリスあったっけ?

無い、、、

CPUクーラーもデフォルトのやつでいいのかい?

良くない、、、

ローン地獄に突入しちゃいなYO

という訳でお買い物タイムで~す。

怒りの夜勤明け6Gはそんなににすげーのか?スペシャル3

自作パソコン解体の儀、いよいよ最深部CPUの取り外し。
自作指南の雑誌には組み立て方は載っていても解体方法が載っていない、、、。

CPUファンとCPUががっちり引っ付いていて取れない、、な~んてことがままあります。
あせって力ずくで取ろうとするとピン折れします、、確実に
(アスロン64 3000+ちゃんはこれでご臨終です)

んじゃ~ど~すればいいんじゃい!!

、、、コンビに弁当よろしくあっためればいいのです。
 解体する前にベンチするかゲームでもしてCPUをしばいたったらええんですわ~。

(禁じ手としてドライヤーで無理やりあっためる方法もあり)


怒りの夜勤明け6Gはそんなににすげーのか?スペシャル2

とりあえずばらバラしてみました。
流用できる物はとことん再活用、なんたってハイスペック仕様の自作初号機
まあゆっくりとやるつもりです。